 |
 |
パプリカは"果物"といってもいいほど甘くみずみずしく、ピーマンのような臭みがないのが特徴です。おなじみの赤や黄のほかには、オレンジ、緑、紫、白、茶、黒などがあります。 このうち緑は若いうちに収穫した未熟果で、それを完熟させるとそれぞれに色づいていきます。黒は出まわる量が少ないことから人気がありますが、加熱すると緑色になります。そのことからも、パプリカがナス科の野菜であることがわかります。 |
生産者:飯田 等(茨城県神栖市) |
|
|
パプリカのビタミンCは、どの色もふつうのピーマンよりも多く、またβカロチンも豊富に含まれています。
和風、洋風、中華のいずれにも利用できます。肉や野菜の詰め物、煮込み、揚げ物、各色の特徴を使ってサラダ、スープ、炒め物などで召し上がってください。 |
 |
 |
|
|
|
 |
SEICA(青果ネットカタログ)は、食品流通の構造改善を推進する公益法人として農林水産大臣の指定を受けた(財)食品流通構造改善促進機構と独立行政法人食品総合研究所等が運用するもので、生産者-流通業者-消費者のみなさまを結ぶ青果物の生産情報閲覧サイトです。 |
|
|
収穫期間: |
6月〜11月 |
発送方法: |
通常便(同梱の品目によってはクール便での発送)※クール便の料金は当社で負担いたします。 |
|
 |
この商品は他の商品との同梱が可能です。セット野菜や他の単品野菜、「同梱可能」の表示がある他の商品と一緒に配送が可能です。同一お届け先の場合には荷物の個数に関係なく、ご注文金額に加算される送料は1件のみです。(生産者・メーカー直送品および冷凍品との同梱はできません。) |
|
|
保存方法: |
パプリカは水気があると傷みやすいため保存する場合には水気を拭きとってからポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室で保存、鮮度のよいうちに早めにお召し上がりください。また、調理しやすい大きさに切って、サッとかた茹でしてから水気をとり、密閉容器に入れて冷凍保存する方法もあります。 |
|
|
■スタッフコメント |
パプリカはナス科で唐辛子やピーマンと同じトウガラシ属の仲間です。日本で売られているパプリカの多くはオランダやニュージーランド、韓国から輸入されています。パプリカの産地で特に有名なのがハンガリーです。パプリカの魅力はなんといってもその鮮やかな色にあります。採りたての新鮮でみずみずしいパプリカをお届けします。
|
|
 |
パプリカを使ったレシピのご紹介 |
|
|
 |
「豚肉と焼き野菜の甘酢漬け」 |
豚肉は粉をまぶして焼くので、柔らかな口当たり。甘酸っぱい漬け汁がよくからみ、味がしっかりとなじみます。<オレンジページnet「レシピ集」より>
【材料】(2人分)豚薄切り肉(しょうが焼き用)200g、赤パプリカ 1個、しし唐辛子 6本、漬け汁(しょうゆ/酢 各大さじ1 ・ トマトケチャップ 小さじ2 ・ 砂糖 少々・水 大さじ2) 片栗粉、サラダ油 |
|
|
|
|
|